外から見てもキモくないコミュニティ運営4大法則

スポンサーリンク



こんにちは。

やまざきたかし( @yamazaki_1205 )です。

染谷昌利さんによるコミュニティ運営のキモを学ぶセミナー“「コミュニティ」の重要性と作り方&維持について”に参加しました。

今のところ、コミュニティにはメンバーとしての参加のみで運営の経験はありませんが、運営者さんの楽しさと切なさ(?)を垣間見ることのできる内容でした。

全体像は、染谷さんの記事である「自分のコミュニティを創るための5つのステップ」で詳しく触れられています。

ですから、ぼくは特にメンバーとの関係で興味深かった点に絞ってセミナーのレポートとしたいと思います。

コミュニティではメンバーとの距離感に注意する

SNSを徘徊していて、時々見かけることがあります。

ある界隈での有名人で、投稿にたくさんのリアクションがあるような立場でも、さらに有名な人の投稿にコメントをしたり、引用リツイートをしていたりするんですね。

そんな時、「あぁ、みんなそんなに変わらないんだな。だって、人間だもの(みつを)。」と思い、何だか安心するんです。

影響力のある人と繋がったらその関係を維持したいし、時にはアピールしたくなるのは、程度の差こそあれ人間持っているものでしょう。

しかし、ことコミュニティ運営においては、ここに落とし穴が…。

メンバーとの距離感において、このあたりに注意しないとキモさが醸し出されるのです。

ですから…。

可能な限り公平に接する

コミュニティにおけるオンライン上の繋がりでは、コメントをしたりされたりしますね。

そこで、人によって極端に扱いが異なるのは変な感じがします。

ぼく自身、そっと退会したあるコミュニティでは、男女の扱いについて違いが酷く、どうにもモヤモヤした感情を抱いていました。

染谷さん自身、異性については「注意しすぎるくらいがちょうどいい」とお話しされていました。

新参者であっても男性であっても、フラットに接してもらえると信頼感が増すのは間違いありません。

神格化しない・されない

大きなコミュニティを運営できるような人であれば、“教祖化”しようと思えばできる人も多いはずです。

しかし、現代のコミュニティにおいては、「先生と生徒」の関係より「リーダーと仲間」として同じ理念に向かっていく方がいいそう。

そのためには、万能感を出すよりシーン別に「できる人」がその時のリーダーになればうまくいきます。

内輪感を出しすぎない

「その場でしか通じない話」を内輪でしかしないようになると、外から見てキモい状態になります。

さらに、コミュニティ内でも新規の入会者がコミュニケーションを取りにくくなり、短期での退会につながりやすくなります。

退会が出るのは寂しくても、ある程度の入れ替わりは健全な運営にとって良いそうなので、外からどう見えるかが重要です。

古株メンバーとの関係性に注意する

古株メンバーは、時として「主催者との親密性を自慢する層」になってしまうことがあります。

冒頭に書いたように、気持ちは分かります。

ただ、公平に接するの原則は、この層にも適用しないとバランスが取れなくなってきます。

まとめ

4大法則と書きましたが、これらは相互に関係していて一言で「フラット」と表現できます。

このあたり、外から見ておかしくなっていないか、染谷さんはエゴサーチをしているそう。

入る人、残る人、退会する人それぞれが気持ち良くいられるよう、コミュニティ運営者さんは見直してみるといいでしょう。

やまざき
他人事のように書いたけど、いつか自分もやる機会があるかもしれないしね。

それではまた。

スポンサーリンク